投稿

イメージ
運動中のソーシャルディスタンス 新型コロナの感染を防ぐために、社会的距離(ソーシャルディスタンス)をとるようによびかけられています。 エアロゾルばかりか呼吸 していてもうつるといわれていますから 、1.5から2mほどの距離を置くように言われても、それで大丈夫か、風が吹いたりしたら違ってくるのではと心配になります。 そんなときに、スポーツドクターの中村格子氏のブログに、運動中のソーシャルディスタンスに関する研究の紹介があることを知りました。 歩行中は5mあけよう オランダとベルギーの研究チームが行なったのは、どのくらい運動中に飛沫が飛ぶのかという実験です。 結果は、 歩行(4km/h程度)で前後5m 、 ランニング(11.4km/h程度)で前後10m程度 の距離が必要ということです。 ちなみに、横に並んで1.5mほどあけて走った場合は大丈夫なようです。 それでも、実験は無風状態で行なわれていますから、もう少し風で流されることも考慮したほうがよさそうです。 原典は、下記URLで確認できます。ただし英文です。 http://www.urbanphysics.net/Social%20Distancing%20v20_White_Paper.pdf おでかけ健康法やランニングをされる方は参考にしてください。 それにしても、緊急事態宣言の出された都会から、奈良のパチンコ屋とか茨城のジムに人が押し寄せているとか。不要不急の外出が続くようでは、健康のためのウォーキングも控えざるをえなくなりかねませんね。 やむなく仕事のために出勤せざるをえない人もあり、さらに感染者が拡大すれば、すでに医療崩壊がいわれるような状況のなかでは、入院ばかりか検査を受けることすらままならないこともありえると言われているわけですから、やはり極力外出は控えましょう。 個人の努力にも限界があります。もちろん、行政による的確・迅速な指示と援助が必要なことも確かです。
イメージ
予断を許さぬ新型コロナウイルス感染 運動不足解消には「おでかけ健康法」が最適 ※新型コロナウイルスは感染爆発の恐れも否定できない状況です。おでかけ健康法を実践する場合も、後述の3つの密を避け、ひとの多いところには行かない、集まらない、人との密接な接触をしない、に十分留意し、外出後は必ず入念な手洗いを行なってください。もちろん、感染が疑われる場合は、外出しないことが必要です。また、今後状況が変化した場合には、行政などのよびかけに従ってください。 健康運動リーダー養成講座用のテキストが校了しました。大変な作業でしたがようやく一安心。しかし、まだe-ラーニングの仕上げが残っていますから、年度末完成に向け気が抜けません。 そんなで、本来なら新型コロナに負けないようにがんばっているみなさんと励ましあえる交流の場をサイトにもうけたいところ、未だにできずにおります。もう桜の開花の季節なのに・・・。 学校が休業となり、1日中家で過ごさなければならなくなった子供達の間では、かなりストレスがたまっているとか。大人だって外出できないとストレスがたまります。 友の会の健康運動教室も開けなくなり、運動不足が心配になります。 インフルエンザは夏でも感染が広がることが知られるようになりましたが、冬に風邪やインフルエンザにかかる人が多いのは、冬場の天候のせいで屋外に出て運動をすることが減り、そのために長寿遺伝子のスイッチが切れてしまうからだとか。 やはり適度な運動が必要です。家にいるときは、座りきりにならないように注意し、ときどきは体操を行なうようにしましょう。健康運動教室に参加しておられる方なら、慣れたものでしょう。 陽の光を浴びるのも大事なこと。ウォーキングなら誰でもとりくめる健康づくりです。あいにく花粉が飛散の季節なので、すべての方におすすめとはなりませんが、花粉の飛散が少ない日には、人混みをさけてお出かけしてはいかがでしょう。 みんなで一緒にただ歩くだけの ウォーキングでは効果がありませんし、新型コロナウイルスに感染の恐れもあります。わが国の現状は予断を許さず、オーバーシュート(感染爆発)が心配されています。集団発生のリスクを高める密閉・密集・密接の3条件を避けることは大事です。 各自のペースで歩く必要のある1日8000歩・うち速歩き20分...
新型コロナウイルス関連情報 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の情報を掲載します。 ● 「留め置きされていた保険証が届けられました」 うれしいニュースです!奈良市は保険証の更新時に、滞納がある等、7~9月の短期保険証はだすが、その 後は納付相談に来ないと(納めないと等)、10月以降の保険証・短期保険証を渡さず、市役所に留め置きと なっていました。市民の手元にあるのは期限切れの短期証です。これでは医療機関にはかかれませんでした。 このことを、かねてから指摘し、改善を求めてきましたが、国保の県統一化も背景に(以前は渡していたが、 県として足並みをそろえる)、奈良市はそれを拒んできました。今回は民医連はじめ全国的な働きかけもあり、 厚労省の通知がだされ、こうした議会の追及や、私たちの要請などの中で、奈良市は留め置きとなっていた全 ての短期証をすでに郵送しています。奈良市以外でも、昨年 10 月時点で、 2482 世帯の保険証が、納付相 談のためと役所に留め置きされています。これを、全て届けさせること、そして今回だけにとどめず、医療を 受ける権利を守るために運動を続けて行きましょう。 (「奈良民医連週報」 2020 年 3 月 16 日付より転載) ● 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部からの周知のお願いとして発出された3月17日付事務連絡に添付の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」のURLを載せておきます。関心のある方はご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/content/000609467.pdf ●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 厚生労働省の事業者向け案内3月18日版。有給の休暇制度を設け、年休の 有無にかかわらず、保護者の希望に応じて休暇を取得させた事業者に対する助成金。 https://www.mhlw.go.jp/content/000604068.pdf ●生活不安に対応するための緊急措置 政府の新型コロナウイルス感染症対策本部 が3月18日付で明らかにした当面の追加的な緊急対応策。小口貸付や公共料金の支払い猶予、国税・社会...
イメージ
2つの講演会の参加者アンケートの結果 1月と2月に開催し、好評を博した2つの講演会の参加者アンケートの結果を紹介いたします。 1つは、1月の青栁幸利氏の講演会「病気に効果のあるウォーキング」、もうひとつは2月の中谷敏昭氏の「じきんじゅば運動」講演会です。 青栁幸利氏講演会 【概要】 日時/場所  1月22日(水)12:30~14:00 こがねの里 テ ー マ  「病気に効果のあるウォーキング」 講   師  青栁幸利氏(東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム副部長) 参加者数  121人 アンケート  回収数45枚 (注) 注)参加予測を少なく見誤り、用紙を60枚しか用意しておらず、刷りまししましたが配りきれませんでした。 【アンケート結果】 講演は全員が満足されており、話を聞いて「おでかけ健康法」に取り組みたいと思われた方が圧倒的に多く、その他に回答の方の中にも、「もうとりくんでいる」と言う方もおられました。 寄せられた感想の一部を紹介します。 ・ 90 分ひきつけられるようにお話を聞かせて頂きました。 ・明日から生活が変わりそうな気持ちです。今日はどうもありがとうございました。 ・根拠を持ってウォーキングの大切さを伝えていただいた ・朝 6 時より歩いていますが、これからははや歩きを入れて歩こうと思います。 ・ウォーキング効果について具体的に理解でき良かった。 ・普段から歩くことについて気をつけているつもりですが、やるべきことの整理がつきました。 ・わかりやすい話で最高でした。 ・とてもわかり易く話していただきました。これから聞いたことを試していこうと思いました。 ・いろいろな情報がある中、目安になり、もう少し頑張ってみようと思いました。 ・健康長寿のためには 8000 歩 20 分中強度が重要であることがよくわかりました。 ・これからもつづけていきます。 ・もっと年齢が高くなっても外に出て健康に気をつけます。 ・目的を作って外に出てついで歩きをする。 ・自分も反省する機会となりました。 ・もうすでに取り組んでいる。それが効果があるということがわかり、明日からも頑張ろうと思った。 ・ずーと前からやりたい思いは...
イメージ
  WAM事業 達成に向けとりくみ急ピッチ ↑作成中のe-ラーニングを活用した講座  2019 年度独立行政法人福祉医療機構( WAM )社会福祉振興助成事業に採用された平和会の「医療機関と住民の共同で健康運動教室発展させる指導者養成事業」は、事業年度終了を3月末に控え、健康運動リーダー養成のためのテキストづくり、 e- ラーニングのコンテンツ作成、またモデル講座の開講など、急ピッチでとりくみをすすめています。 中谷敏昭天理大教授が 「じきんじゅば運動 ® 」を講演  ↑中谷敏昭天理大教授 2 月 13 日(木)には午前 11 時より、吉田病院大会議室にて、天理大学体育学部体力学研究室の中谷敏昭教授をお招きし、講演会を開催しました。 もともと、 WAM 事業としておこなう健康運動リーダー養成のための e- ラーンニング製作にむけて、中谷教授が提唱する「じきんじゅば運動 ® 」の解説ビデオを撮影するのが目的でしたが、せっかくならと講演会形式になったもの。 平和会健康運動教室がすぐれているのも、この「じきんじゅば運動 ® 」理論をバックボーンにもつからであり、この日は中谷教授の話を直接聞ける機会はなかなかないと、健康運動教室の利用者はじめ、 理学療法士など職員、あわせて 51 名が集まりました。 体力を構成するのは、筋力ばかりではありません。「じきんじゅば」の「じ」は持久力、「きん」は筋力、「じゅ」は柔軟性、「ば」はバランス。これらがそろってこそと言うのが、中谷教授の運動についての考えです。 講演を聞いたみなさんからは、「なぜ効果があるのかわかった」 「運動する目的は健康のためじゃなく他にあるのでは、と聞いて嬉しかった」など、感想がよせられています。    指導者養成講座はスタートしたものの、新型肝炎の感染拡大を考慮し中止へ 健康運動リーダーの養成のため、作成中のテキストを活用し、 e- ラーニング製作にも役立てることを目的にした養成講座の開講は、当初からの事業計画でした。 実際にはテ...
イメージ
よくわかった! さっそくとりくみたい 青栁幸利先生講演会「病気予防に効果のあるウォーキング」     お礼とお詫び   1 月 22 日(水)、こがねの里にて「病気予防に効果のあるウォーキング」をテーマに、青栁幸利先生を講師にお招きして講演会を開催しました。   地域の住民のみなさんや、3ヶ所の地域包括センターの方など、110名をこえる参加をいただき、誠にありがとうございました。あわせて、事務局の予想を上回る参加をいただいたことで、席も資料も足りなくなり皆様にはご迷惑をおかけしましたことをお詫びを申し上げます。     お渡しできなかった当日配布資料は、青栁先生の講演スライドのコピーそのものです。以下よりダウンロードしてご覧いただけるようにしましたので、何卒ご了承願います。   多数の参加は、今更ながらですが、健康づくりは強いニーズであることを感じるものでした。 寄せられた感想・アンケートでは、「根拠をもってウォーキングの大切さを伝えていただけてよかった」「話がすごくわかりやすかった」「毎朝歩いているが、これからは速歩きを入れたい」など、みなさん講演に満足され、今後おでかけ健康法に取り組みたいと回答されています。 待たれていた企画となったことを、事務局として嬉しく思います。 活動量計の無料貸し出しを是非ご活用くださり、おでかけ健康法を体験してくださるよう、あわせてお願いいたします。   当日配布資料
イメージ
<ご案内>  青栁幸利先生の講演会 病気予防に効果のあるウォーキング      2020年1月22日(水)に、青栁幸利先生による「病気予防に効果のあるウォーキング」をテーマとした講演会が開催されます。会場は吉田病院横の社会福祉法人秋篠茜会こがねの里にて。  東京都健康長寿医療センター研究所の青栁幸利先生は、群馬県中之条町の高齢住民5000人を対象に、20年にわたり「歩き」と「病気の発症」について調査・研究。歩数と中強度の身体活動が少ないほど有病率が高いことがあきらかになり、メッツ健康法(おでかけ健康法)提唱のもととなりました。    ぜひ、講演を聞きに来てくださり、病気予防のための1日8000歩、うち速歩20分のおでかけ健康法を試してみませんか。    参加費は無料。どなたでも参加していただけます。昼の12時半開始で、2時には終了の予定です。  私たちは、奈良県のすすめるおでかけ健康法の普及に協力し、「活動量計の無料貸し出しによる『おでかけ健康法』体験事業」をWAM助成事業の一環としてもとりくんでいます。  なお、当日は奈良県と全国健康保険協会奈良支部の共催による「 めざせ健康長寿日本一 健康NARAの集い」がなら100年会館で開かれ、こちらでも 青栁幸利先生が講演されます。   ただし、そちらは 事前申し込みが必要です。